いつも楽しく飛ばさせていただいております。スタッフや管制官の皆様には足を向けて寝られません。
さて、8月26日公開の(実際の)AIPによると10月21日から羽田の運用が大きく変わるようです。それに関連して2つほど質問させて下さい。
(ATCのフォーラムかソフトのフォーラムか、わかりませんでしたのでこちらに上げました)
〕ダ莖蠢路方式(例:離陸は北風時RWY05と34Rを使用、南風時16L/Rを使用。着陸は北風時34L/R、南風時22/23を使用)や
優先飛行経路(例:RWY34Lへの着陸はFUTTSU VISUAL RWY34Lを優先使用、ILS RWY34L ZはFUTTSU VISUALが使用できない場合に限る。RWY22/23への着陸はLDA進入を優先)などの規定は、そのままVATSIMの世界にも10月21日から適応されると考えてよろしいでしょうか?
∋笋使っているシーナリーには新D滑走路はありILSの電波は出ているようですが、LDAはRWY22/23とも電波が出ていないようです。このままだと10月21日から飛べなくなってしまう・・・とあせっています。対応策をご存じの方がおられましたら御教授いただけないでしょうか?
ちなみに私のソフトはマイクロソフトのFSXです。
さて、8月26日公開の(実際の)AIPによると10月21日から羽田の運用が大きく変わるようです。それに関連して2つほど質問させて下さい。
(ATCのフォーラムかソフトのフォーラムか、わかりませんでしたのでこちらに上げました)
〕ダ莖蠢路方式(例:離陸は北風時RWY05と34Rを使用、南風時16L/Rを使用。着陸は北風時34L/R、南風時22/23を使用)や
優先飛行経路(例:RWY34Lへの着陸はFUTTSU VISUAL RWY34Lを優先使用、ILS RWY34L ZはFUTTSU VISUALが使用できない場合に限る。RWY22/23への着陸はLDA進入を優先)などの規定は、そのままVATSIMの世界にも10月21日から適応されると考えてよろしいでしょうか?
∋笋使っているシーナリーには新D滑走路はありILSの電波は出ているようですが、LDAはRWY22/23とも電波が出ていないようです。このままだと10月21日から飛べなくなってしまう・・・とあせっています。対応策をご存じの方がおられましたら御教授いただけないでしょうか?
ちなみに私のソフトはマイクロソフトのFSXです。
*** JA888J ***