( | )
いつも楽しく飛ばさせていただいております。スタッフや管制官の皆様には足を向けて寝られません。

さて、8月26日公開の(実際の)AIPによると10月21日から羽田の運用が大きく変わるようです。それに関連して2つほど質問させて下さい。
(ATCのフォーラムかソフトのフォーラムか、わかりませんでしたのでこちらに上げました)

〕ダ莖蠢路方式(例:離陸は北風時RWY05と34Rを使用、南風時16L/Rを使用。着陸は北風時34L/R、南風時22/23を使用)や
優先飛行経路(例:RWY34Lへの着陸はFUTTSU VISUAL RWY34Lを優先使用、ILS RWY34L ZはFUTTSU VISUALが使用できない場合に限る。RWY22/23への着陸はLDA進入を優先)などの規定は、そのままVATSIMの世界にも10月21日から適応されると考えてよろしいでしょうか?

∋笋使っているシーナリーには新D滑走路はありILSの電波は出ているようですが、LDAはRWY22/23とも電波が出ていないようです。このままだと10月21日から飛べなくなってしまう・・・とあせっています。対応策をご存じの方がおられましたら御教授いただけないでしょうか?
ちなみに私のソフトはマイクロソフトのFSXです。
*** JA888J ***
はっちゃん ( | 2010-08-30 20:30:06 )
こんばんは JA888Jさん
こちらも 新しい空港や滑走路、運用の変更が有ると、とまどってしまう一人です。
今、現在、こちらは、RJTT 05/23の滑走路自体が有りませんので22/04をリクエストするしかないかと思っています。
RJBB 06L/24Rも無いので同じ様なイメージかと考えています。






subaru ( | 2010-08-30 20:41:01 )
こんばんは
LDAの増設ということですがAFCADでいじるのが一番良いと思います。
888さんが入れてるのはFSX便利帳さんのシーナリーだと思いますが、それをAFCADで開きe-AIPを参考にして(緯度経度があるので必要に応じて変換しながら)設定すれば良いと思います。
AFCADの使い方はググって下さい。
管制中は
http://www.ustream.tv/channel/jal-228
にて配信をしているかもしれませんのでよかったら来て下さい

subaru
yamacchi ( | 2010-08-31 00:44:40 )
JA888Jさん、こんばんは。

�私が使っているシーナリーには新D滑走路はありILSの電波は出ているようですが、LDAはRWY22/23とも電波が出ていないようです。このままだと10月21日から飛べなくなってしまう・・・とあせっています。対応策をご存じの方がおられましたら御教授いただけないでしょうか?
ちなみに私のソフトはマイクロソフトのFSXです。


大多数の方にはD滑走路がありませんので、当面は05/23はオプション扱いになろうかと思います。
同様にLDA22につきましてもPからのリクエストによることとなるでしょうね。

AFCADへのLDA追加(ILSとの共存)については、幸い04&05側にILSがありませんので、私はLDA22を04に割り当てることでKWEだったかな!?に追加しています :-D
JA888J ( | 2010-08-31 09:07:06 )
 皆様、情報ありがとうございました。おかげさまで解決できそうです。

AFCADというソフトはFSX用ではないらしく、ADEというフリーソフトを使いました。
今ITL(RWY23のLDA−LOC)を増設してみましたが、AIPに公示された位置から277度のローカライザーの信号を出し始めました。アンテナの上をセスナで飛んでみましたが距離信号(DME)もちゃんとLDAのところから出てました。
自分で無線施設作れちゃうなんてすごいですね!

このソフトだと、周波数さえ違っていれば1本の滑走路にILSやLOCが複数共存できるみたいです。

RWY22用のLDAも作って、RJTT管制さんが開局しておられる時に、RWY22/23 シュミレーテッドLDAアプローチをお披露目飛行(?)しますね。
(RWY23に着陸すると怒られそうなので、ローパスということで・・・)

皆様方の情報提供に感謝します :-)
*** JA888J ***
JA888J ( | 2010-09-01 23:38:06 )
皆様の御協力でRWY22 LDAとRWY23 LDA&ILSを設置できました。

本日、RJTT_APPさん(discmskさん?)の協力でフライトチェックを実施しました。コース、周波数、IDなどAIP通りに電波が出ておりました。

ファイナルまでレーダー誘導していただいてアプローチしましたが、LDAアプローチは私の苦手なVORアプローチより全然楽に降りられます。ILS RWY23は002度ほどオフセットがされていますので、ショートファイナルで修正が必要になります。

情報提供と飛行点検への御協力ありがとうございましたm_m
今度チャンスがあれば10月21日から始まる経路指定視認進入(CVA)の模擬進入も挑戦させてください :lol:
*** JA888J ***
カモノハシ ( | 2010-10-25 19:54:55 )
みなさん、こんにちは。いつも大変お世話になっております。

質問内容が、このトピックと酷似していたので、この場を勝手におかりして個人的な質問をさせていただくことにしました。トピ主様、どうかご容赦ください。

さて、質問というのはRWY23のILSについてです。21日の供用開始に合わせ、私も既にD滑走路の導入は完了していました。しかしILSがないことに気付きADEによる増設を考え、AISを参考にしながらILSを増設しました。増設はできたのですが、どうも納得の行かないことがあります。

AISによるとD滑走路の針路は222.56°、これに対してRWY23のLOCは232°とあります。この間にはおよそ10°の偏差が存在していることになりますが、チャートにはLOCが2.0°のオフセットと書いてあります。なにを間違えてしまったのか、もしくは何かを勘違いしているのか、この時点で分からなくなってしまいました。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
Lui@VATJPN32 ( | 2010-10-25 21:34:42 )
こんにちは。私もそこまで詳しくはないんですが、増設する際にいろいろ調べたのでお答えしてみたいと思います。

AISに載っている滑走路方位222.56は、「TRUE BRG」と書いてあると思います。
これは真方位True Bearingのことで、北極点の方向を真北とみなす方位のことです。
飛行機はコンパスのように地球の磁力で方位を測るしかないのですが、実はコンパスが指すいわゆる地球のS極は北極点上にあるわけではなく、ずれているんです。
基本的にチャートや滑走路番号は飛行機を操縦するうえで使うものなので、磁方位が使われています。
よって、真方位で記載されたAISの滑走路のデータとチャートではつじつまが合いません。

このずれの大きさですが、日本では場所によりおおむね真方位から5〜10度西に偏っています
羽田空港では約7度ですので、真方位に大体7度足した値が磁方位となります。
よって、D滑走路の磁方位はだいたい230度ですので万事解決です。
ADEはおそらく真方位を使っていると思いますので滑走路は222.56度になると思いますが、実際に飛んでみればHDG230と表示されるはずです。

ちなみに日本の磁気偏角は国土地理院のサイトで調べられます。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_04/index.html
JA888J ( | 2010-10-25 22:03:49 )
お世話になります。主にターボプロップで飛んでいる888Jです。

私も間違えてた事ありますので、お知らせします。
確かにAIS RJTT AD2-21 にRWY23の滑走路方位が222.56とありますが、一番上の所に"TRUE"BRGとあります。つまり真方位、北極点の方向を0度とした場合の方位という意味です。

これに対してアプローチチャートなどに書いてある方位はMAG BRG、つまり磁方位です。磁石が指した北を0度としたときの方位となります。操縦席で使用する方位は磁石を基本にしていますので、ほとんどの場合は磁方位だと思って大丈夫です。

で、真方位と磁方位の差ですが、空港によって違います。東京では真方位+約7度=磁方位、新千歳は約9度プラスすると磁方位になります。

私のやや得意なWX関係では混じっていて、タワーから通報される2分間平均風向風速は磁方位、METAR(10分間平均風向風速です)の飛行場内むけの通報は磁方位、METAR場外報の風は真方位、TAFの風も真方位です。ですから厳密に言えば、VATSIMで管制官から離着陸前に風向を通報されるときには、METAR場外報の風向に10度(7度を四捨五入)プラスして通報すると、よりリアルになります :lol:

地磁気の専門家さんだともっと詳しいと思いますが、私の能力ではこれまでしかわかりません。 :-?
*** JA888J ***
JA888J ( | 2010-10-25 22:11:17 )
あ、Luiさんと回答がカブってしまいました。申し訳ない… :cry: :cry:
*** JA888J ***
カモノハシ ( | 2010-10-25 23:15:57 )
Luiさん、JA888Jさん

お二人とも、早速のご回答ありがとうございます。

教えていただいた通り7°の偏差を修正したら、うまくいきました。さきほど試験飛行をしてみたのですが、2°のオフセットでもB747とかだとアラインするのは難しいですね。

また暇があったら今度はLDAなどを増設して、よりリアルに近づけていく予定です。工事が完了したらRWY23をリクエストしようかなと思う今日この頃。。南風、吹いて欲しいですねw

改めてお礼申し上げます。本当に助かりました!ありがとうございました。
はっちゃん ( | 2010-11-01 22:55:28 )
いつも楽しく飛ばさせて頂いています。ありがとうございます。
RJTTが新運用になってからADDUMやARLONのFIXが新しく出来ていてHMEやOJCからの距離や方位を計測しながらデフォルトGPS+VORで飛行するとかなり厳しい感を感じています。
AFCADを使用するとADDUM ARLONも追加できるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致しますm( _ )m
discmsk@VATJPN1 ( | 2010-11-02 01:56:41 )
お世話になっております、discmskです。

私も付属のGPSを使って飛んでいる一人なのですが、はっちゃんさんと同じようにGPSにADDUMやARLONを表示できないものかと試行錯誤しておりました。
そして、その結果Waypointの座標データだけを書いたBGLファイルを作り以下のディレクトリに保存することで表示が可能になりました。
C:\Program Files\Microsoft Games\Flight Simulator 2004\Addon Scenery\scenery

※上記のパスはFS2004を標準のインストール先にインストールされている場合のパスとなります。

たとえば以下の内容のXMLファイルをtest.xmlというファイルで作成して、BGLCOMPなどでtest.BGLに変換して上記のフォルダにおきます。
そのあとFSを再起動すると私の環境では、GPSだけではなくFS内のフライトプラン作成画面の地図にも新しいFIXが表示されるようになりました :-D



version="9.0"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:noNamespaceSchemaLocation="bglcomp.xsd">
lat="34.891525"
lon="140.239080555556"
waypointType="NAMED"
magvar="0"
waypointRegion="RJ"
waypointIdent="ADDUM">

lat="35.2570222222222"
lon="139.983275"
waypointType="NAMED"
magvar="0"
waypointRegion="RJ"
waypointIdent="ARLON">




以上、長文失礼しました;;
はっちゃん ( | 2010-11-02 02:39:00 )
discmskさん 早速ご返信頂きまして、大変ありがとうございます!  
なるほど ファイルを作成してシーナリーのフォルダに入れるんですね。  ファイル作成ツールの勉強から始まりそうですが、頑張ってみます!  地球の反対側からでもDCT ADDUMが出来る様に :-)
はっちゃん ( | 2010-11-04 02:31:53 )
discmskさんが表示して頂いたデータを XMLnotepad2007とMSXML4.0とBGLComp SDKをPCにインストールしてファイル作成と変換をしましてフォルダーに入れましたら 見事にADDUM ARLONのFIXが表示されました! discmskさん 本当にありがとうございました!! :-P
尚、出来たファイルをhttp://www.youpublish.com/files/33913/FS2004-RJTT-FIX---ADDUM--ARLON
にも入れておきました。 同じ症状をお持ちで、私の作成のファイルでもいとわないという方でしたら、どうぞお使い下さい。
discmsk@VATJPN1 ( | 2010-11-04 12:12:32 )
はっちゃんさん、お役に立てたようで光栄です!

せっかくなので、私の作成したデータも貼り付けておきますね。
よろしければお使いください:-D

※かなりFIXが増えるので表示が見づらくなるかも知れません・・・

2011.05.02追記
※新しいファイルをアップしたためリンクを削除しました
【LINK】こちらををご覧ください。
ezobhoy ( | 2010-11-04 21:24:30 )
アップしてくださってありがとうございます。

原始人の私にどのようにインストールすればいいかを一言だけお願いします :-D

Many thanks for the file!!

ezobhoy :-D
(ただ今SK793でEKCH-LFMNの間)

追伸 機会に弱くてごめん!

yamacchi ( | 2010-11-04 21:44:34 )
discmskさん、メール有難うございました!
ダウンロードコーナーに掲載いたしました :-P
Thanks!!

【LINK】ダウンロードコーナー
discmsk@VATJPN1 ( | 2010-11-04 22:21:58 )
>yamacchiさん
ダウンロードコーナーへの掲載ありがとうございます!
いつも勝手なお願いばかりですみません・・・

>ezobhoyさん
ダウンロードされたファイルのインストール先は以下の通りです。

C:\Program Files\Microsoft Games\Flight Simulator 2004\Addon Scenery\scenery

※上記のパスはFS2004を標準のインストール先にインストールされている場合のパスとなりますので、ご自身のインストール状況に合わせて適時読み替えてください。
ezobhoy ( | 2010-11-04 22:45:27 )
了解。
ありがとうございます。

:-D
ezobhoy

discmsk@VATJPN1 ( | 2011-05-02 21:54:51 )
古いスレをあげてしまい恐縮です。

以前FS2004のGPSにFIXのADDUMなどを表示させる「Japan1011.BGL」というファイルをアップロードしましたが、この度AIRAC cycle 1104に対応したファイルを作成しましたのでもしよろしかったらお使いください。

2001/10/28編集
*新しいファイルをアップロードしたため削除しました。
【LINK】こちらををご覧ください。

「Japan1104.BGL」というファイルがダウンロードされます。
このファイルのインストール先はこのスレッドの前の方に書いてあります。
また、既に「Japan1011.BGL」をご利用いただいている方は
「Japan1104.BGL」をインストールする前に必ず削除していただきますようお願いいたします。
削除しないまま2つのBGLファイルを適用すると同じFIXが複数あることになるので何かと面倒なことになりそうです・・・

追記
自身の環境で試してみましたところ残しておいても害はないようですが、一応古いファイルは消しておいてください :-?
はっちゃん ( | 2011-05-04 11:52:15 )
discmskさん いつも大変お世話になりますm( _ )m

さっそく新しいファイルを活用させて頂いています。 discmskのファイルでスムーズフライトが出来ます! ありがとうございます!!
discmsk@VATJPN1 ( | 2011-05-07 01:39:43 )
はっちゃんさん、ご利用いただきありがとうございます :-D

また気が向いたら新しいのを作ると思いますので、そのときはこのスレを使わせていただきます_(._.)_
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。