( | )
みなさんこんにちは!syoutaです。
ETECさんにお伺いしたときに3画面+1画面に感動をしていつか自宅でも、と計画をしておりましたが、金銭的&スペース的に二の足を踏んでいたのですが、ストレスが溜まりストレス発散で衝動買い :-D
衝動買いしたのはよかったのですが、少々FSの設定やマルチ画面の設定で疑問が出てまいりましたので、皆様にご教授いただければと思いスレUPです。

機材:TripleHead2Go  2Goからディスプレーまでは、シングルリンクケーブル×2 デュアルリンクケーブル×1(何かのサイトでデュアルリンクケーブルでないと×と書いてあったサイトを見て本日、ケーブルはすべてデュアルリンクケーブルに変更予定)
ディスプレーの解像度1920×1080 × 3台 + 計器用ディスプレー15インチ × 1台
グラボは、デュアルリンク出力端子×2
機材構成はこんな感じです。

第一の質問?
機材的な事に無知なのでこんな質問ですが、私の発想だと3画面を1画面に設定した場合、1920×3で解像度が5760になるのでは?
今の最大解像度が5040までしか設定できない、これは仕様なのか、ケーブル等の関係でそこまでの設定にしかならないのか?

追記;メーカーサイトを確認したところ、仕様でした!

第二の質問?

FSの設定なのですが、自身は計器パネルをメインディスプレーに設定をしています。FSを立ち上げた後、画面切り離しをして切り離した画面をマルチ画面に持っていき仮想コックピットビュー設定に、メイン画面にコックピットビューを表示させています。
しかし、計器のみを計器画面に設定したいのですが、無知で出来ません :-o
どなたか全体の設定でしっくりくる設定をご教授いただければ幸いです。

第三の質問?

第二の設定のようにすると、FSinnのコントロールパネルが表示されません!これは、解像度の問題なのかFSの画面設定が悪いのか?
どなたかご教授ください。

これから3画面に、と思っている方にも参考になるかと思いますのでどなたかご教授いただければ幸いです。
長々つたない文章ですいません :-?
Tu-144 ( | 2012-01-27 19:33:18 )
syoutaさん、こんばんは。
E-Tecのソ連機好きな方です。
ついにマルチモニタ化されましたか!
これに慣れると1画面には戻れなくなります。


第一の質問について

横解像度5040が映るという事はモニタ1台当たり1680×1050ですね。
この解像度の場合、TripleHead2Goから出力される周波数が低い為、
多くのモニタでは無信号と判断され画が映らない事が多いです。
映ったのはとてもラッキーなのかも知れません。
私は同じ解像度のモニタを3台買いましたが全滅でした。


第二の質問について

下段にある計器用モニタがメインの場合、FS起動後にパネルの窓部
(前方視界が表示されている箇所)で右クリックをして視界の部分だけ
切り離しをする必要があります。
その切り離した視界を3画面に移し、画面ズームを0.5前後にします。
バーチャルコックピットの場合も同じです。
しかしアドオンによっては切り離しが出来ない物もあります。
過去の経験ではAerosoftから出ているB707がそれで、4画面環境では
全く使い物になりませんでした。
アドオンにより上手く動かない物がありますので、新ソフトを買う際に
気が引けています。


第三の質問について

FSinnを使った事が無い為、お役に立ちそうにありませんが、SBの場合も
フライト中にFSが落ちたりする現象がありました。
SBの場合はFSを全画面化する前に起動しておくという方法をYamacchiさんに
教えていただき回避出来ております。


3画面化して引き延ばすと、PAPI等の灯火が大きくボアーとした感じに映ります。
これを改善するにはテクスチャファイルを調整してやる必要があります。
それぞれご使用の解像度に合わせて調整が必要です。
ntaka ( | 2012-01-27 23:27:55 )
syoutaさん
大変お世話になっております。また飲み会の際には色々有難うございました。この夏にTripleHead2Goを使って、3+1画面にいたしました。
私の場合、omiyanさんの「空へ PIC767 Level-D 767」とけいすけさんの「Blue Sky:So-net」というブログが大変役に立ちました。
(無断引用で申し訳ございません)
第二の質問の件
計器類を整然と表示させる手法はこれらのブログにお任せするとして、私の場合、PMDGを使用しておりますが、メイン画面に2Dコックピットビューを表示した状態で外界が見えなくなるまでコックピットのパネルを上に移動させています。そうしますと画面の下側が空きますのでここにEICAS、FMC、スロットルを配置しています。極めて稚拙なやり方ですが、手軽に対応できます。
尚、マルチ画面には2Dの状態で3枚張りつけています。2Dでパンができる手法がomiyanさんのブログに紹介されていますので左前、中央、右前に設定しております。この方法ですと3枚共仮想コックピットビューを貼り付けるよりもフレームレートはあがるようです。
syouta ( | 2012-01-28 09:35:36 )
早速のご回答ありがとうございます :lol:

Tu-144さんご無沙汰いたしております。新規事務所に移転してから
お伺いしておりませんので、近いうちにごあいさつと合わせてお伺いさせていただきたいと考えておりますのでその時はよろしくお願いいたします。

ntakaさん、その節は大変ありがとうございました。年も変わりましたので近いうちにまた、航空談議に花を咲かせましょう :-D

FSの設定は、お二方のご教授いただいたのを参考に設定して早速、昨晩 OO>>TT TT>NT をフライトしてみました。
TTアプローチはfuttsu VISでアプローチしてみましたが、left-sideが視点を変えずに確認できるので楽にfinalに乗せることが出来ました。お二方がおっしゃったように3画面にするとはまりますね!


横解像度5040が映るという事はモニタ1台当たり1680×1050ですね。
この解像度の場合、TripleHead2Goから出力される周波数が低い為、
多くのモニタでは無信号と判断され画が映らない事が多いです。
映ったのはとてもラッキーなのかも知れません。
私は同じ解像度のモニタを3台買いましたが全滅でした。


実は上記の件で今後、マルチにされる方にご参考になればと書き留めておきます。
実は、TripleHead2Goを衝動買いしてからいろいろなサイトを見ていると相性という問題が多少あることを発見しました。
TripleHead2Goのドライバーをインストール後、初期設定をすると、
ディスプレーが認識されず、初期設定が出来ないという不具合に遭遇。
nvidiaコンパネは、マルチモニターを認識していたのでnvidiaコンパネで解像度を設定し使用。
しかし、センターのディスプレーがどうも認識されず、設定画面の欄外に出る状態。その影響でfsinnは、そのセンターディスプレーに表示されていたらしく、コントロールパネルが出ない状態だったようです、(マルチ画面は正常に表示されていましたが????)
デュアルリンクケーブルにすべてを変え、再度TripleHead2Goの初期設定を行ったところすべてのディスプレーが認識。
fsinnもちゃんと表示されるようになりました。

ただ、1点だけ気がかりなのがTripleHead2Goの設定画面で解像度を設定しようとするとデュアル画面の解像度の設定しか出来ないのが気がかりなのですが........(nvidiaでは5040に設定できているのでそのまま使用していますが)

Tu-144さん、ETECさんではTripleHead2Goではなく違う機材を使用されているとお聞きしましたが、支障がなければ今後の参考にその機材を教えていただければ幸いです。


Tu-144 ( | 2012-01-30 15:02:28 )
現在、E-Tecでの4画面FSは全てTripleHead2Goを使ったものです。
他に4画面FSを行なう方法としては以下があります。


・NVIDIA(GeForce系)グラフィックの場合
SLI機能を使って対応VGAを複数枚使う方法です。
ハイエンドなPCやVGAを使うことが前提の為、
電源容量や冷却対策等をしっかりしなければなりません。

「FSが最新のグラフィック技術を・・・」というような
ソフトでは無い為、せっかくのハイエンド環境を十分に
活かしきれないのが残念です。
私自身は使ったことの無い機能です。


・AMD(Radeon系)グラフィックの場合
Eyefinity機能を使って1枚のVGAに3画面以上をつなげる方法です。
マザーボードのチップセットに依存すること無くお手軽価格で
3画面環境が出来る方法です。
一部製品には1枚のVGAで4〜6画面映せる製品もあります。
私の自宅はこの方法でVGA1枚から4画面出力しています。

一例:Radeon HD6770 FLEX(14,000円程)
Active DP to DVI変換(5,000円程)

お手持ちの環境にPCI-Expressスロット1つと補助電源が取れる
十分な電源容量があれば上記の2万弱で4画面化が可能です。

TripleHead2Goほどの画面解像度の制限が無く自由度がありますが
若干初期設定が分かり難い点と環境によってはマルチモニタにした場合
画面がチラチラする事があるようです。
チラチラ現象が発生した場合は、Windows起動時に一緒に起動する
「Catalyst Control Center」を起動しないようにすれば改善します。

E-Tec Webサイト

syouta ( | 2012-01-30 16:20:34 )
Tu-144さん ありがとうございます :lol:
TripleHead2Goを使用しなくても、4面にする方法をご教授いただきありがとうございます。
ご教授いただいた方法でマルチ画面デビューされる方が増えると最高ですね :-D

私は、スケベ心が出てしまいしなければいい事をしてしまい「あたたです!」
スケベ心とは、マルチ画面になってから、3画面でインターネットエクスプローラやVRCの文字がつぶれる現象が発生してしまい、グラボのデバマネを最新ヴァージョンにUP。しないほうが良いと考えていたのですが、つい更新してしまいました。そうしたら、5040どころか3840でも認識されず、あわてて以前のものに落としたのですが、時すでに遅し!!
5040で認識はするようになったのですが、全画面で表示できず横にスクロールさせないと5040での表示が出来なくなってしまいました:-o
仕方なく3840での運用になっております :-o 文字つぶれはいっこうに治りません。まぁVRC運用には、支障がないので「触らぬ神に祟りなしで」良い方法がない限りこのままで運用です!

Syuucyan ( | 2012-02-02 01:08:03 )
こんにちは!ご無沙汰しております。私はもっぱら2D派なのでsyoutaさんの質問には当てはまらないかもしれませんが、やはりTripleHead2Goを使用しております。

画面設定でMatroxのサイトからMatoroxPowerdesk及びSGUというものをDLして設定いたしました。

Powerdeskの方で3画面分の微調整等を行います。

SGUではFSのconfig等を書き換えたり認識させるようです。

因みに私はFSXをメインに使用しております。ご参考になれば幸いです。
↓MATROXのリンクです
MATROXのリンク
TBA ( | 2012-02-02 23:50:12 )
いつの間にこんなスレが? :-D

うちもmusuko分と共にTripleHeadを直輸入してきましたが、
うちではTripleHeadのファームをあげたら非常に好調に動くようになりました。
# Windows 7だからかもしれませんが


ちなみにこちらは、
モニタが一台アナログ入力しか対応せず、
そいつに引っ張られて解像度がでないため、
2+1構成になっています… :-(
syouta ( | 2012-02-04 08:35:15 )
みなさんご教授ありがとうございます。

TBAさんわたしもファームUPしてみます :lol:
pf-taro ( | 2015-01-23 20:47:18 )
この場をお借りしてお尋ねします。

TripleHead2Go Analog版 が WINDOWS7 で動かず困っています。

お世話になっております。
JAL103で飛ばせて頂いてます。
TripleHead2Go Analog版はWINDOWS7正式対応のアナウンスはないものの
NETをみると動いているとの記載もあります。
どなたかTripleHead2Go Analog版を使用中のかた、
ご存知のかたがいらっしゃるようでしたら情報頂けると助かります。

環境
CPU E8500
MEMORY 8GB
GF9800GT
TripleHead2Go Analog版
LCD 1024*768 3枚
OS Windows7 HomePremium 64bit
FS2004

状況はTripleHead2Goを接続した状態で立ち上げると
BIOS表示とWINDWS7の起動ロゴ表示まではしますが、WINDWS読み込みが進むと
LCDがOUT OF RENGE のエラー状態となり以後表示がされません。

上記HW構成にてOSをWINDWSXP 32bit環境にすると問題なく動きます。
LCD1枚表示も 3枚表示(3072*768)も正常に動作します。
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。