さて、昨日のリアルスケジュールイベントも懐かしく参加させて頂きました。何年か前に行われたイベント前にもVOR/DME C アプローチの降り方指南が掲示板に書き込まれた記憶があります。
新人さんも増えつつある昨今、古くからいる者がそれを継承する必要があるかと思い、RJTT VOR/DMEC の降り方として書き込みさせていただきました。
サークリングを綺麗に降りる方法 :-D
1、シーナリーはデフォルトではなく、AeroSimや白くまさんのRJTTなど、アプローチングライトや周囲建造物があるものを使いましょう。(ちなみに私はAerosimです) 8-)
2、管制官はVOR/DMECの場合、JONANまでベクターしてくれますが手前で江東VORへ120ラディアル(HDG300)へ合わせるよう指示がきます。
ディズニーランド横で車輪を出し(これは機種によって違いがあるかも)江東VORまでにフラップ、速度を着陸出来る状態に準備しておきます。
3、JONANは2000フィートで通過し、江東VORで1200〜1500フィーの高度でヒットするように降下率を調整します。
大抵は江東VOR付近で管制官より「Clear to Land」が来ます。
4、江東を過ぎ、アプローチングライトが見えてきたら、それに沿って飛び、フジテレビ社屋とテレコムセンターの間を狙うように旋回を始めます。
もちろんAPはディスコネクト、手動で、旋回します。オートスラストはまだ切りません。
5、旋回中に高度が下がりますから、急激に降下しないようやや操縦桿を引き気味に旋回し、城南島に差し掛かるまで旋回を続けます。
6、城南島の上にもアプローチングライトがあり、手前に4つさらに滑走路に近い側にも3つほどあるので、その中間ぐらいを目指すとやりやすいでしょう。
機体を水平にした後は滑走路にアラインするよう調整します。この時の高度は600〜800フィート、この時点でオートスラストをディスコネクトし、着陸速度まで速度を調整してください。
7、もちろん、旋回中に視点を左にずらして、滑走路端を確認しながら降りるとうまくいきますが、何度も練習して、自分でメルクマールを決めておくと、後々役に立つでしょう。
8、16L に降りる直前をMyflightとして保存し、何回も練習することが大切です。うまく出来るようになると本当にうれしいものです。
以上、私がRJTT VOR/DME C で降りるときに注意している点を書きました。どうぞ、参考になさってください。また、諸先輩方も、こんな方法でやっている、というものがありましたら、どうぞ、お教えください。
新人さんも増えつつある昨今、古くからいる者がそれを継承する必要があるかと思い、RJTT VOR/DMEC の降り方として書き込みさせていただきました。
サークリングを綺麗に降りる方法 :-D
1、シーナリーはデフォルトではなく、AeroSimや白くまさんのRJTTなど、アプローチングライトや周囲建造物があるものを使いましょう。(ちなみに私はAerosimです) 8-)
2、管制官はVOR/DMECの場合、JONANまでベクターしてくれますが手前で江東VORへ120ラディアル(HDG300)へ合わせるよう指示がきます。
ディズニーランド横で車輪を出し(これは機種によって違いがあるかも)江東VORまでにフラップ、速度を着陸出来る状態に準備しておきます。
3、JONANは2000フィートで通過し、江東VORで1200〜1500フィーの高度でヒットするように降下率を調整します。
大抵は江東VOR付近で管制官より「Clear to Land」が来ます。
4、江東を過ぎ、アプローチングライトが見えてきたら、それに沿って飛び、フジテレビ社屋とテレコムセンターの間を狙うように旋回を始めます。
もちろんAPはディスコネクト、手動で、旋回します。オートスラストはまだ切りません。
5、旋回中に高度が下がりますから、急激に降下しないようやや操縦桿を引き気味に旋回し、城南島に差し掛かるまで旋回を続けます。
6、城南島の上にもアプローチングライトがあり、手前に4つさらに滑走路に近い側にも3つほどあるので、その中間ぐらいを目指すとやりやすいでしょう。
機体を水平にした後は滑走路にアラインするよう調整します。この時の高度は600〜800フィート、この時点でオートスラストをディスコネクトし、着陸速度まで速度を調整してください。
7、もちろん、旋回中に視点を左にずらして、滑走路端を確認しながら降りるとうまくいきますが、何度も練習して、自分でメルクマールを決めておくと、後々役に立つでしょう。
8、16L に降りる直前をMyflightとして保存し、何回も練習することが大切です。うまく出来るようになると本当にうれしいものです。
以上、私がRJTT VOR/DME C で降りるときに注意している点を書きました。どうぞ、参考になさってください。また、諸先輩方も、こんな方法でやっている、というものがありましたら、どうぞ、お教えください。