( | )
さて、昨日のリアルスケジュールイベントも懐かしく参加させて頂きました。何年か前に行われたイベント前にもVOR/DME C アプローチの降り方指南が掲示板に書き込まれた記憶があります。
新人さんも増えつつある昨今、古くからいる者がそれを継承する必要があるかと思い、RJTT VOR/DMEC の降り方として書き込みさせていただきました。


サークリングを綺麗に降りる方法 :-D


1、シーナリーはデフォルトではなく、AeroSimや白くまさんのRJTTなど、アプローチングライトや周囲建造物があるものを使いましょう。(ちなみに私はAerosimです) 8-)


2、管制官はVOR/DMECの場合、JONANまでベクターしてくれますが手前で江東VORへ120ラディアル(HDG300)へ合わせるよう指示がきます。
ディズニーランド横で車輪を出し(これは機種によって違いがあるかも)江東VORまでにフラップ、速度を着陸出来る状態に準備しておきます。


3、JONANは2000フィートで通過し、江東VORで1200〜1500フィーの高度でヒットするように降下率を調整します。
大抵は江東VOR付近で管制官より「Clear to Land」が来ます。


4、江東を過ぎ、アプローチングライトが見えてきたら、それに沿って飛び、フジテレビ社屋とテレコムセンターの間を狙うように旋回を始めます。
もちろんAPはディスコネクト、手動で、旋回します。オートスラストはまだ切りません。


5、旋回中に高度が下がりますから、急激に降下しないようやや操縦桿を引き気味に旋回し、城南島に差し掛かるまで旋回を続けます。


6、城南島の上にもアプローチングライトがあり、手前に4つさらに滑走路に近い側にも3つほどあるので、その中間ぐらいを目指すとやりやすいでしょう。
機体を水平にした後は滑走路にアラインするよう調整します。この時の高度は600〜800フィート、この時点でオートスラストをディスコネクトし、着陸速度まで速度を調整してください。


7、もちろん、旋回中に視点を左にずらして、滑走路端を確認しながら降りるとうまくいきますが、何度も練習して、自分でメルクマールを決めておくと、後々役に立つでしょう。


8、16L に降りる直前をMyflightとして保存し、何回も練習することが大切です。うまく出来るようになると本当にうれしいものです。



以上、私がRJTT VOR/DME C で降りるときに注意している点を書きました。どうぞ、参考になさってください。また、諸先輩方も、こんな方法でやっている、というものがありましたら、どうぞ、お教えください。

vatjpn200 ( | 2005-06-20 17:04:00 )
基本的にオートパイロットを使わないでトラフィックパターンを回れるくらいの技量があればサークリングはそれほど難しい物ではないと思いますよ。(悪天候時の本当のサークリングはむずかしいですけど)
VATSIMの世界だとサークリングだけでなくビジュアルアプローチでトラフィックパターンに誘導されたりする事もあるわけですからトラフィックパターンを回る練習の方が幅が効くと思います。

ちなみに私は新しい機種を導入したときはオフラインでトラフィックパターンをきっちり回れるように練習してからVATSIMデビューしてます。自分なりの機種転換訓練ですな。
Bill ( | 2005-06-20 22:07:45 )
リアルの場合ですが、ビジュアルアプローチの
トラッフィクパターンは手で飛ばす場合と、
オートパイロットを使う方法があります。
オートパイロットでファイナルまで持っていく
パイロットもいます。

ビジュアル・アプローチ(参考)

サークリングは悪天候かで行うことがほとんどなので、
パイロットのワークロードを減らすために
オートパイロットでファイナルまで持って行きます。

サークリング・アプローチ(参考) 

でもトラッフィクパターンくらいはマニュアルで回れるように
なると便利ですよ。

トラッフィクパターン(参考)



Bill Reynolds
CAPTAIN
JAPAN JET NETWORK


vatjpn200 ( | 2005-06-20 22:52:24 )
その図のようにオートパイロットでも回ってもらえれば最高なんですけどねえ。

実際には管制官泣かせの事象が頻発してますがな(^^;
ando ( | 2005-06-21 00:44:47 )
同じタイトルを作っていただき感謝します。

良い勉強になりました。

ただFSの航空機によってはかなり難しいサークリングに
なりますが、着陸姿勢を維持が出来れば本当にリアルになりますね :-D

羽田に限らず伊丹も、あらゆる空港もサークリングしないと
駄目な場合がありますが、とにかくうまく着陸接地が出来れば
文句なし!

これからの季節は大いにサークリングAPPになりそうです。 8-)


Bill ( | 2005-06-21 09:23:34 )
マニュアル・オート共にマスターしないと
いかんと言うことですな。
ちなみに図はあくまでも参考で、実際は状況に
よって変わりますよ。あの図の飛行法は
メーカによって決められた基本操作なので
ラインではあれが出来ないとだめですな。
手動・自動共に基本をマスターして、実際の飛行状況に
応用して飛ぶのがプロ(バーチャル・プロ)ですがな〜 :-D
Bill Reynolds
CAPTAIN
JAPAN JET NETWORK


vatjpn200 ( | 2005-06-21 11:17:11 )
正直マニュアルで飛ぼうがオートで飛ぼうが管制圏の遙か外にパターンを作ってみたりサークリングの時に周回進入区域を大幅に逸脱して飛んだりD/WからILSに乗るために10NMファイナルまで飛んでしまうということが無ければ管制側としてはどっちでもいいんですけどね。

大型機でFSのオーパイだとD/Wから180度回してもファイナルをかなりオーバーシュートする羽目になるけどLEVEL-Dぐらいの機体だとちゃんと回れるのかしらん?
SAKA ( | 2005-06-21 20:41:48 )
ちょっと見ない間に返信をたくさん頂いていました。誠にありがとうございます。 :-)

リアルのパイロットも目印を決めて降りているという話はいつか聞いたことがありました。そんなに上手に降りれるわけではありませんが、一応私の目安を書いてみました。 :-D

確かに手動でトラフィックパターンを周回出来るように訓練すると、いざ、色々な空港でサークリングになっても対応できますよね。ただ、自分も初心者だったとき、諸先輩方の書き込みが大きく役立ったことを記憶しております。練習ではうまく降りられたのに、実際にOnlineになったら、 「パイロットの1割頭になってしまった。」 なんて経験は誰にでもあるはず。そんなときは、諸先輩のアドバイスが役に立つのかな〜と思っています。

NRBさん、Billさん書きこみありがとうございました。
リアルに近く緊張する(?)そのために訓練を欠かさずやったり、このフォーラムを利用したり、これがOnlineフライトの醍醐味かもしれませんね。
Bill ( | 2005-06-22 07:02:04 )
オンラインで飛ぶバーチャルパイロットとして
デフォルト、アドオン共にその機体の特性を
把握してうまく飛べたらかっこいいし、
飛んでいて気持ちが良いですよね。

オートパイロットもその特性や操作方法を
ちゃんと理解して操作出来るように、
マニュアルをよく読み、オフラインでの
練習をお勧めいたします。

LEVEL−DやPMDGの機体なら
上手に操作すれば、管制圏内で曲れまっせ :-D
Bill Reynolds
CAPTAIN
JAPAN JET NETWORK


Haruna ( | 2005-06-22 23:03:22 )
およそパーフェクトな降り方の後ではいささか気が引けますが、うちがよくやるお手軽安直な「なんちゃってVOR/DME-C」について。

# デフォルトのシナリでもできますが

0. スピードは160〜170kIAS程度、失速しない程度に維持
1. JONANから江東VOR(KWE)へ「直行」
2. 高度は1000ft程度を維持。KWEから先は一番奥の運河を目安に、内陸に入らないよう曲げていく。オートスロットルは切り忘れでリバースできず、オーバーランする恐れが大なので、この段階で早めに切ってしまいます。
3. KWE通過後、数分で滑走路が見えるので後は目視で合わせる

** 弱点 **
1. バンクがかなりきつめになる
2. 視程が悪いと使えません

きちんとした手順で降りた方が達成感も大きくて気持ち良いのは事実ですし、上のやつはこんなのも居るんだな程度の参考にどうぞ。:hammer:

乗った時にモニタ見ていると、いつもファイナルに乗った時は姿勢も安定、PAPIは白白赤赤でピタっと合わせてるので、プロってのはそういうものなんでしょうが毎度ながら感心するばかりです・・・8-)

# 実は34で降りた記憶がまったく無かったりする
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。