( | )
1週間前にVATSIMとVATJPNに登録をさせて頂いた初心者です。色々ドキュメントも豊富で相当知識も深まるんですが、読解力が弱く、肝心の始め方が理解出来ておらず逡巡しております。お手数ですが幼稚な質問をさせて頂くことをお許し下さい。

なお、私はMSFS2020でC172やTBM930をRNAVで飛ばして楽しんでおりますが、当然のことながらエンジン始動済みの滑走路から始めるお気楽フライトです。これからは駐機場からのコールドスタートも練習しなければ、と思っております。

1.はじめはローカル空港(広島、静岡など)で経験しようと思っておりますが、C172の場合のCall Signはどう決めればいいのでしょうか? vPilotのConnectに入力欄があります。

2.管制の時間帯が21時から24時くらいになっていますが、MSFSの時間帯も同じ、即ちLiveということになるんでしょうか?(気象も?) ほぼ夜しか飛べない?

3.いずれ初心者歓迎イベントにも参加したいと思っておりますが、殆どの方がエアラインのエアバスやボーイングで飛行されているように見受けられます。ジェット旅客機で飛ぶ、という形がスタンダードなのでしょうか? その場合、ANAとかJALのCall Signはどのように決めるのでしょうか? 勝手ではバッティングしますし・・・

以上、本当に基本的な事項で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
山口 猛
exken@VATJPN40 ( | 2021-01-07 23:43:26 )
はじめまして、ようこそVATSIMへ!

初フライトにむけて準備中とのことで、ご質問に回答したいと思います。

1.コールサインについて
PRCのコールサインにずばり答えが載っていましたのでご覧ください。
3の質問にも関連しますが、コールサインについては実機/実便のものをつかうもよし、架空や好きな便名を使うもよしです。
既にコールサインが使われている(他にそのコールサインで接続中のパイロットがいる)場合は、接続時にエラーメッセージがでます。そのときは別のものに変更してください。

2.時間帯について
各々のポリシーよる部分が大きいのではと思いますが、「気象のみリアルタイム、時間帯は日中で」にしている方が多いのではないでしょうか。
ナイトでVFRもつらいでしょうし...。
時間もきっちり実時間で、実便と同じ時間で、12時間前の時間で、とりあえず適当にお昼くらいで、などなど好みに応じて設定していただければと思います。
なお、お天気についてはリアルタイムのものを使用することを強くお勧めします。
空港周辺・上空の風が他の参加者と異なっていると大変な場面が多いので。冬場は特にです。

3.初心者イベント参加機体ついて
IFRフライトでの初参加を想定していますので、対象空港や対象区間もジェット旅客機での参加を想定としています。
もちろん、小型機での参加を禁止はしていませんし、片方のイベント対象空港のみを使用して、というのも手かもしれません。(新千歳~函館、東京~仙台など)
ただし、イベント対象空港以外は混雑時にサービスが手薄になる場合もありますので、その点だけご承知おきください。
コールサインの決め方については1の回答を参照ください。

それでは、オンラインでお会いできるのを楽しみにしています!
discmsk ( | 2021-01-07 23:56:25 )
コールサインについて補足します。

上記PRCおよびVATSIM行動規範(VATSIM Code of Conduct)のA17に記載の通り、現実で起きた事件や事故を連想させるコールサインの使用はお控えください。
http://www.vatjpn.org/document/37/rule/vatsim-coc

良い機会ですので、このことはVATJPNメンバー全員の再確認をお願いします。
 
takeshi_yamaguchi ( | 2021-01-08 10:40:45 )
お忙しい中を早速ご丁寧なご回答を頂きましてありがとうございました。

Call Signの件はよく分かりました。PRCはよく読んだつもりでしたが抜けていました。申し訳ありませんでした。
また、設定時間の考え方もよく分かりました。このVATSIM運用では時間設定はPilot側で自由に出来るということですね。
使用機材の件も了解です。イベントに参加出来る機体で慣熟したのち参加機会を考えることといたします。その際はフォロー方よろしくお願い致します。

ついでで申し訳ありませんが、あと1点ご教示下さい。

HPのオンライン情報を時々見ています。今現在(1/8午前中)も何機か到着予定が出ていますが「現在日本空域で開局している管制はありません。」と表示されています。こういうケースの場合は外国のControllerが日本空域を管制しているのでしょうか? それとも各機はUNICOMで発声しながら飛行、着陸しているのでしょうか?

これもVATSIMシステムの基本的な事項かと思いますが、以前から疑問に思っていたものですから追加質問とさせて頂きました。

お忙しいところを申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

 
Meku30 ( | 2021-01-08 11:29:53 )
こんにちは
PRCもCRC(管制側のテキストのようなもの)も飛ぶ際に参考になる内容が多々ありますので、実際に飛ぶ際に横で見ながら飛ばれたりするのがいいと思いますよ!
さて、追加質問の件ですが、基本的に管制下にない飛行機はUNICOMをモニターしており、そこで基本テキストを用いて周りの飛行機と意思疎通して飛んでいます。
「現在日本空域で開局している管制はありません」と表示されている場合日本空域内の飛行機はすべてUNICOMで調整をしながら飛行しています。
 
メンタルからもう5年目らしい
takeshi_yamaguchi ( | 2021-01-08 21:21:12 )
Meku30様  皆様

ご回答、ありがとうございました。
VATSIMの運用について理解が深まってまいりました。
更に勉強を進めて皆さんにご迷惑を(出来るだけ)掛けない参加者となるよう努力します。

また、その過程で出た疑問点につきましては遠慮なくお尋ねしたいと思いますので、お忙しいところを申し訳ありませんがご対応頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
 
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。