( | )
管制予約の管制官のコメントに
APPでのログインをしていただけると助かります。」
とあるのですが、これは、「他の空港から飛んできてFirst Contactして欲しい」という意味なんでしょうか? その場合は「〇〇_APP」と呼称してContactするんでしょうか?
初心者ですが出来るだけ管制官の方の負担にならないように練習をしたいと思っています。
よろしくお願い致します。

 
kumasan ( | 2021-02-04 23:04:20 )
APP管制官さんにログインしてほしい。という意味だと思います。
takeshi_yamaguchi ( | 2021-02-05 09:07:56 )
ご回答ありがとうございました。

確認ですが
「どこかのAPP管制官さんからHand Offしてその機体を受け入れるのがやり易い」
という意味に解釈してよろしいでしょうか?

しつこいようですがよろしくお願い致します。
haruna-mutou ( | 2021-02-05 15:51:54 )
確かに、TWR単体ですとどうしても着陸まで7MN程度からでないと交信ができず、その間にインフォ受領やスコーク割当などの業務をする必要がありますのでやりやすいかもしれません。(特に混雑時)
しかしこれは決してめんどくさがるわけではなく、空域混雑時に整理してもらえると、パイロット側も間隔不足でのG/Aを減らせる意図もあります。
Flight-sim737 ( | 2021-02-05 17:20:52 )
勝手に追記させていただきます。
TWR OJTをしている訓練生(S1)の試験範囲に出発機の間隔調整は含まれず、主に離陸許可や着陸許可、地上管制やVFR等に集中したい訓練生が多いため、間隔調整はAPP管制官にお任せしたい、という意味で「APPでログインして下さるとありがたいです」と書かせていただいております。
takeshi_yamaguchi ( | 2021-02-05 18:10:52 )
皆さん、ご丁寧にご説明頂きありがとうございました。
コメントの意味するところが理解出来ました。
今後のフライトにおいて留意したいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。
hiroki002j@VATJPN41 ( | 2021-02-06 03:56:55 )

すでに回答は出ていますが、パイロット、管制官双方に向けての補足です。

 

【OJT訓練生を含む管制官の皆様へ】

大前提として、IFR到着機相互間の間隔設定はTWRにハンドオフするまでに、APPやCTRなど当該空港の進入管制業務を担当している管制官が行います。そのため、基本的にTWR管制官はAPPやCTRが設定した管制間隔には関与しません

上位管制官がいない場合でも、この点は変わりなく、APPやCTRに代わってパイロット同士がUNICOMを通して自主的に管制間隔を設定します。

TWR管制官がIFR到着機に対してレーダーを用いての間隔設定は原則行わないため、上位管制官の有無に関係なく、IFR到着機にスコークの割り当てを行う必要はありません。仮にUNICOMからの到着機の間隔が不十分だったとしても、基本的に復行を指示するほかありません。

ただし、上位管制官がいなくても、IFR到着機についてはタワーブライトディスプレイによる交通情報を提供できますので、情報を出してパイロットになるべく空気を読んでもらうということも手段の一つです。

 

参考

CRC 2.3.6 交通情報

 

【パイロットの皆様へ】

管制官の開局状況に関わらずフライトを楽しんでいただき、APPやCTRが開局しておらず、UNICOMからTWR管制官にコンタクトする場合はIFやIAFといった進入フィックス付近から積極的にコンタクトしてください。

飛行中の空域を管轄する管制官がいない場合、パイロットはUNICOMを常に聴取し意図を送信しなければなりませんが、特に同一空港に複数の到着機が存在している場合は、UNICOMで関連機相互間での意思疎通をはかり、適切な管制間隔を確保してください。

 

10年近く前のスレッドですが参考程度まで。

takeshi_yamaguchi ( | 2021-02-06 11:01:53 )
TWRとAPP等との役割、機能の違いがよく分かりました。ありがとうございました。

ついでで申し訳ありませんがUNICOMについて一点教えて下さい。
現在でもUNICOMは文字通信が基本となっているのでしょうか?
私は当面日本国内でしかフライトをしない積りですが・・・。もたもたしながらも音声なら何とか情報を発信する事は出来ても、文字を打ったり読んだりするにはちょっと余裕が持てません。
現状をご教示願えれば幸いです。
hiro_22 ( | 2021-02-06 14:09:42 )
初めまして。こんにちは。ご質問いただきました、内容についてお答えいたします。

去る、日本時間2019年,10月15日(火)05:00より。音声に関してのアップグレードが行われまして、現行上では、ユニコム(122.800)で声を通しての発信、またテキストでの送信どちらも可能となっております。音声システムアップグレードに関しては、以下参照リンクになります。

http://www.vatjpn.org/forum/1/2864

今後もログインflight、お待ちしております。
hiro22
takeshi_yamaguchi ( | 2021-02-06 15:37:54 )
UNICOMに関するご回答頂きましてありがとうございました。

音声システムがバージョンアップされてから参加しましたのでいつも快適なAudio環境でフライトを楽しませて頂いております。
UNICOMも音声で対応したいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。