( | )
いつも楽しく飛ばさせていただいております。スタッフ・管制官のみなさまありがとうございます。

元々ターボプロップ好きですので、但馬や天草などコミューター空港もよく使わせてもらっています。2年前まで大阪に住んでいましたので但馬空港には実際にも何度か行きました。空港近くの城崎温泉とカニは最高です :lol:

コミューター空港というのは、かなり特殊な運用です。
たとえば対空通信と気象観測は国ではなく空港設置者の責任で行われます。
但馬空港の場合、対空通信は「但馬フライトサービス」が空港の管制塔(360度ガラス張りの部屋)から離着陸に必要な情報の提供を行います。空港設置者である兵庫県から委託を受けた、元航空局の管制官や管制通信官OBの方がマイクを握っておられます。
また、気象観測は兵庫県職員と気象協会が行いますので、一般的にリモート空港で使用されるSCAN報ではなく、一般空港と同じMETAR報が使用されます。(リモート空港でも精密進入の空港、つまりRVRが設置されている空港はSCANではなくMETARで報じられます)

IFRの場合、クリアランスをもらったり、着陸時刻を報告したりするのは「但馬フライトサービス」ではなく「大阪FSC」と交信します。IFRで但馬空港に離着陸するためには「但馬フライトサービス」と「大阪FSC」の2波を同時に使用する必要があります。

隠岐空港や石見空港などリモート空港を担当している「大阪FSC]と交信するため、リモート空港と同様なATCと思われがちですが、「大阪FSC」はIFRに関する事だけを担当し、VFRトラフィックや滑走路の状況は現地の「但馬フライトサービス」が担当しますので、滑走路使用可否に関する通信は、

OBSTRUCTION NOT REPORTED ON RWY
(現地からの情報では、滑走路上に障害物はない…の意味)ではなく

RUNWAY IS CLEAR
(マイクを握っているフライトサービスの方が、直接目視で滑走路がクリアであることを確認した…の意味) が使用されています。

他のコミューター空港は余り詳しくないのですが、似たような運用がされているのは広島西飛行場と天草空港があります。この2つの空港はIFR機の交信先はFSCではなく広島DEPや熊本DEPになるらしいです。

但馬とか飛んでるのは私くらいですので(?)、細かいことと言えば細かいことですが、実ATCに習って、VATSIMでも「RUNWAY IS CLEAR!」を使用してはいかがでしょうか?








*** JA888J ***
exken@VATJPN40 ( | 2010-09-13 17:12:22 )
すでにvatsimでもリモート空港での運用も再現されています^^

http://www.vatjpn.org/ja/modules/prc/index.php?content_id=48
yamacchi ( | 2010-09-13 17:48:43 )
AISには以下に様に記載されています。

A/G TAJIMA REMOTE 118.4MHz 2330 - 0930 Remote air-ground facility
controlled by Osaka FSC

A/G TAJIMA FLIGHT
SERVICE
130.8MHz 2330 - 0930 FOR AD INFO ONLY


2.IFR Operation Procedures at Tajima Aerodrome
2.1 Departure
1) Pilot shall request ATC clearance on 118.4MHz to Tajima Remote, thereafter, follow the instructions from ATC via
Tajima Remote. (ATC does not instruct to change to Tajima Flight Service frequency.)
2) Tajima Flight Service provides the aerodrome information on 130.8MHz.
3) Pilot shall report the airborne time to Tajima Remote.
2.2 Arrival
1) Pilot shall monitor Tajima Remote frequency at all times, follow the instructions from ATC via Tajima Remote. (ATC
does not instruct to change to Tajima Flight Service frequency.)
2) Tajima Flight Service provides the aerodrome information on 130.8MHz.
3) Pilot shall report the landing time to Tajima Remote.
2.3 Radio Communication Equipment
Aircraft intended to fly in accordance with IFR at Tajima aerodrome shall be equipped with two sets or more of radio
communication equipment.
Nil
(EFF:27 AUG 2009) 27/8/09
2. 但馬飛行場における計器飛行方式の運用方法
2.1 出発機
1)管制承認は、118.4MHz で但馬リモートに要求し、以後は管制機関(但馬リモート経由)の指示に従うこと。
(管制機関は但馬フライトサービスへの周波数の切り替えを指示しない。)
2)離陸に係る飛行場情報の提供は、但馬フライトサービス(130.8MHz)により行われる。
3)離陸時刻を但馬リモートに通報すること。
2.2 到着機
1)但馬リモートの周波数を常時聴取し、管制機関(但馬リモート経由)の指示に従うこと。
(管制機関は但馬フライトサービスへの周波数の切り替えを指示しない。)
2)着陸に係る飛行場情報の提供は、但馬フライトサービス(130.8MHz)により行われる。
3)着陸時刻を但馬リモートに通報すること。
2.3 無線通信機
但馬飛行場において計器飛行方式により飛行する航空機は、常時2局以上と交信可能な無線機器の搭載が必要である。















JA888さんが仰っているのは、VFRとIFRでは交信内容が違いますよ。と多分仰っていますね。
"情報の出元は現地にいるフライトサービスであるけども、IFR機への離発着の交信はリモートから行われるので「OBSTRUCTION NOT .....」
VFR機に対しては現地にいるフライトサービスが直接交信するので「Runway is clear」になる。
こういうことですね。
この様にローカルの様子を経験者から教えて頂けると助かります :-P
kimio ( | 2010-09-13 18:06:28 )
IFR、VFRの区別無く

但馬リモートとの交信は
・クリアランスデリバリー(IFR)
・リリース許可(IFR)
・離着陸時刻の報告
・計器進入許可(IFR)

但馬フライトサービスとの交信は
・飛行場情報(トラフィック、気象)

となりますね。

ここはかなり特殊な運用をしています。[d]他に同じような所あったかな?[/d]

追記:広島西、天草が同じですね。

yamacchi ( | 2010-09-13 18:11:04 )
リモートなのに、"runway is clear" を使うのですか!? :-o
kimio ( | 2010-09-13 18:17:16 )
但馬の場合、離着陸の情報はIFR、VFRに関係なく現地にいるフライトサービスが出しますので「runway is clear」です。

奥尻とか現地に人がいないリモート空港は「OBSTRUCTION NOT REPORTED ON RWY」になります。

アプローチクリアランスが出た後も[d]大阪FSC[/d]但馬リモートをモニターしつつ但馬フライトサービスとも交信しないといけないので、IFR機は常時2局と交信可能な無線機が必要となっています。

yamacchi ( | 2010-09-13 18:20:51 )
なんとまぁ!
驚きました :-o
kimio ( | 2010-09-13 18:37:53 )
ちなみにVFRでもフライトプランを提出していたら離陸後にリモートにプランオープンを、着陸後にプランクローズを通報しないといけません。
特に着陸の連絡を忘れると遭難扱いで時間とともに大事になります :-D
JA888J ( | 2010-09-13 18:38:44 )
みなさん、素早いお返事ありがとうございます。

実ATCはkimio@VATJPN3さんのとおりIFR,VFRの別なく、「RUNWAY IS CLEAR」を現地の「但馬フライトサービス」が出しています。

但馬フライトサービスの業務イメージは、レディオ空港に近いのですが、IFRに関する事は違う周波数で「大阪FSC」と直接交信してね…という感じでしょうか。

天気の良い土日に行くと、小型機やモーターグライダーが沢山飛んでいます。パラシュートの降下訓練も空港内でやってました。定期便は1日2往復の大阪便、サーブ340のみです。

それにしても(IFRだけとはいえ)無線機2台同時にATCに使う空港って、かなりレアですね :-o
*** JA888J ***
JA888J ( | 2010-09-13 18:55:48 )

ちなみにVFRでもフライトプランを提出していたら離陸後にリモートにプランオープンを、着陸後にプランクローズを通報しないといけません。
特に着陸の連絡を忘れると遭難扱いで時間とともに大事になります :-D


そうなんですか!初めて知りました。「レディオ空港 マイナス IFR扱い」と勝手に理解していましたが、プランのクローズを自分でやらないといけないあたりは場外離着陸場も、ちょっと混じっていますね。

大阪FSCはお役所の名前、コールサインは○○リモートでしたね。失礼しました。
(昔はコールサインも大阪エフエスシーでしたが、舌を噛みそうなので変更されたそうです)

いつもながら勉強になります。ありがとうございました :lol:
*** JA888J ***
yamacchi ( | 2010-09-13 19:08:04 )
素晴らしいスレッドですね :lol:
exken@VATJPN40 ( | 2010-09-13 22:22:01 )
早とちりからどうやら的外れな指摘をしてしまったようで^^;

JA888Jさん、申し訳ありませんでした・・・。


yamacchiさんのAISによる規則に加え、Kimioさんの経験に基づく解説、大変いい勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
sinbee ( | 2010-09-13 23:41:12 )
横槍失礼します。

調布飛行場も東京都に移管されてから、調布フライトサービスになっている事は周知かとおもわれますが

やはり管制塔があり
「runway is clear」を使っていたかと思われます。

もといVFRのみの飛行場だったので、特にフライトサービスになったからと変わった感じはなかったのですが、トラフィックが重なった時に「HOLD」をさせているのかが、未だわかりません。

VFRイベントも楽しそうかなぁと思う今日この頃でした。
kimio ( | 2010-09-14 06:01:51 )
トラフィックが重なったとき・・・

「情報圏にIFR機は1機しか存在できない」のでVFRは何機いようと問題ありません。

フライトサービス、リモート、レディオは管制指示は出せませんが、助言を与えることはできます。
「いまパターンに3機いて、さらに離陸機がいますので5NM東で暫くHOLDを推奨します。」のようなニュアンスになります。
実運用では指示のようになっていますが・・・

調布はたしか離陸後にIFRに変更して、着陸はキャンセルIFRでは無かったかな?
kimio ( | 2010-09-14 06:37:45 )
「リモート空港に交通整理の警備員がいる」が一番近いかな?
sinbee ( | 2010-09-14 20:41:54 )
なるほどIFRに限ってなのですね。

調布は殆ど、横田APPにモニターを頼んでいるようです。

中央航空もVFRで飛んでいたはずでした。。。うる覚えですが。。。
はっちゃん ( | 2010-09-21 15:52:18 )
楽しいスレッドありがとうございます!
先週末、2000mに延長された新しい滑走路で運用が開始されている隠岐空港を訪れてきました。
昔、RADIO時代に使っていた旧滑走路の横にTWRが残っていたのですが、リモートに変更になっていますので、おそらく、建物の中に管制官は居なくて、カメラとか現地監視員からの情報で 大阪からやり取りを行っているんでしょうね。
ここの記事を拝見した後のリモート空港でしたので、興味津々でした。 :lol:
当日は、そのリモート管制の圏内でJALのジェット機がぐりぐり飛行を行っていましたよ。
http://www.youpublish.com/files/32746/JAL-MD81-Farewell-demo-flight-RJNO-19,Sep,2010
JA888J ( | 2010-09-21 23:00:11 )
RJNOの写真、懐かしく拝見しました。私がいたころは旧滑走路1500m、ローカライザーは無く、機材は横風制限が厳しいYS11が主力でダイバートが多い空港でした。今は2000mにな滑走路の向きも10度ほど変わり、北風に強い空港になりましたね。

リモート空港ではFSCから飛行機が見えないので、パイロットからのレポートを頼りにPAPIの切り替えを現地空港管理所に電話しているそうです。(例:RWY08のローカライザー進入中は08のPAPIを点灯依頼、ダウンウィンドの通報を受けて26側のPAPI点灯を現地に依頼、現地から障害物が無いことを確認してオブストラクション...を発出)ですからレディオ空港より1機当たりの通信回数は増えるのかもしれませんね。

余談ですが...MD81いなくなっちゃうのですね。MD81/87はジェット機らしいエンジン音がする最後の旅客機でした。B727やDC9-40ほどではないですが、JT8D系のシビレるエンジン音。もう聞けないと思うと寂しいです :cry:
*** JA888J ***
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。