VATSIMのルールに関する再確認です。
VATSIMでは、現実と異なり「現実に存在するはずのセクションを担当する管制官がいない場合、そのセクションを含むより広域なセクションを担当する管制官が全て兼務」します。
CTRは一帯の飛行場全てを担当し、APPも場所によっては複数の飛行場管制を担当します。
重要なのは、大原則として、パイロットは「管制サービスを受けるかどうか」、管制官は「サービスを提供するかどうか」を選択できないということです。
例えば、自分の出発空港を包含するAPP/CTRがいるのに、地上移動を勝手に始めてはいけません。
例えば、APP/CTRの空域に入っているにもかかわらず、コンタクトを行わずに飛行を続けてはいけません。
CoC B-3にある通り、パイロットは常に自分がコンタクトすべき管制官の存在を確認する義務があります。
上空で突然管制官がログインした際に一定のラグがあることは仕方ありませんが、基本的にコンタクトはパイロット側の義務です。
自分の義務を果たさずに"ContactMe待ち"してはいけません。
自分の不注意で管制から"ContactMe"を受けた場合は、開局の確認を怠らなかったか、空域の境界等事前調査が不十分でなかったかなど反省して次に活かしましょう。
ちなみに、どの空港がどのセクションに含まれるのかはチャートや空港情報などを見ればわかります。
また、CTR管制官は「EXTENDED COVERAGE」で隣接セクションも同時に管轄している場合があります。
その場合はController Infoにその旨書かれます。隣のCTRがいる場合は確認しておくと良いでしょう。
Controller Infoに明示されている範囲で運航する場合には、パイロットは自主的にコンタクトを行うべきです。
VATSIMでは、現実と異なり「現実に存在するはずのセクションを担当する管制官がいない場合、そのセクションを含むより広域なセクションを担当する管制官が全て兼務」します。
CTRは一帯の飛行場全てを担当し、APPも場所によっては複数の飛行場管制を担当します。
重要なのは、大原則として、パイロットは「管制サービスを受けるかどうか」、管制官は「サービスを提供するかどうか」を選択できないということです。
例えば、自分の出発空港を包含するAPP/CTRがいるのに、地上移動を勝手に始めてはいけません。
例えば、APP/CTRの空域に入っているにもかかわらず、コンタクトを行わずに飛行を続けてはいけません。
CoC B-3にある通り、パイロットは常に自分がコンタクトすべき管制官の存在を確認する義務があります。
上空で突然管制官がログインした際に一定のラグがあることは仕方ありませんが、基本的にコンタクトはパイロット側の義務です。
自分の義務を果たさずに"ContactMe待ち"してはいけません。
自分の不注意で管制から"ContactMe"を受けた場合は、開局の確認を怠らなかったか、空域の境界等事前調査が不十分でなかったかなど反省して次に活かしましょう。
"ContactMe"を受けること自体は問題ではありません。少し早めにコンタクトしてほしい場合や、空域外もカバーしている場合などはパイロットに落ち度がなくても管制側の都合で積極的に"ContactMe"を利用することがあります。
ちなみに、どの空港がどのセクションに含まれるのかはチャートや空港情報などを見ればわかります。
「関西アプローチ」内の空港は原則として、四国側がRJDG_CTR、本州側がRJTG_CTRの管轄ですが、どちらか片方のみがログインしている場合は暗黙的に全て担当する場合が多いため、不安のある場合は予め管制官に確認して下さい。
また、CTR管制官は「EXTENDED COVERAGE」で隣接セクションも同時に管轄している場合があります。
その場合はController Infoにその旨書かれます。隣のCTRがいる場合は確認しておくと良いでしょう。
Controller Infoに明示されている範囲で運航する場合には、パイロットは自主的にコンタクトを行うべきです。