( | )
現在筆記試験に合格し、初回講習の日程調整中なのですが、初回講習の日程がなかなか決まらず、初回講習前に単独OJTを初めてみようかなと考えているのですが、単独OJTにはどの程度の技量を要求されているのでしょうか?

CRCは一通り読みほとんどは理解し、VFRの更新例に関しては今勉強中です。

しかし、今まで口ずさむことはあっても飛行機相手に指示したことはありません。
そのため、用語や流れに慣れるために、単独OJT期間を始める前に初回講習を入れようかなと思っていたのですが、今初回講習前に単独OJTを始めようか迷っています。

単独OJTにはどの程度の技量を要求されるのでしょうか?
自信がない場合は控えておくべきでしょうか?
exken@VATJPN40 ( | 2020-12-15 00:14:47 )
こんばんは。トレーニングチームのexkenです。
現在たくさんの訓練生から試験・講習依頼を受けており、日程決定までお時間を頂いております。お待たせして申し訳ありません。

さて、OJTを開始するにあたって、下記の内容が理解、またはできていることが望ましいです。

管制試験OJT実施の際のルールを理解していること
・VRCの設定が正しくできていること(General Setting、Text ATIS)
・VRCの操作ができていること(スクォーク・暫定高度の割り当て、ハンドオフの受け取り・受け渡し)
・上位管制との事前調整ができること、それに沿って管制ができること
・IFRの一連の流れに対し応答ができること(クリアランス~プッシュバック~タキシー~離陸許可、着陸許可~スポットイン、ゴーアラウンド)
・VFRの管制圏外への出発、管制圏外からの到着、管制圏内での飛行(トラフィックパターン)、管制圏通過の応答ができること

初回講習では上記の内容からOJTで想定される状況をピックアップして行います。

特にIFR・VFRの交信に関してはどこまでできていればいいかイメージしづらいかとは思いますので、VFRの交信例 や パイロット向けIFRの交信例 のデリバリ~タワーの範囲で管制官側の交信部分を隠して、応答ができるか試してみてください。

オンラインでのOJTは訓練サーバーとは違い「ちょっとポーズをして」ということはもちろんできません。
十分予習の上(もしくは初回講習受講の上)、OJTに臨んでいただければと思います。
kumasan ( | 2020-12-15 00:34:22 )
回答ありがとうございます。
やはりまだ自信は無いので、初回講習を待とうと思います。
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。