( | )
デリバリー、タワー、グラウンド官制は普段から聞いていてある程度理解しています。

洋上官制は、高度の変更やDirectなどは理解出来ますがアプローチ関係が難しいように思います。解らないときはその都度、管制官に日本語で尋ねるようにしていますが、それでも良いのでしょうか?官制用語などは、どうやって覚えたら良いですか?用語など載っているサイトなどあれば教えて頂けると幸いです。初心者なもので、あまりにネイティブな言い回しだと聞き取れなくて苦労しています。
sho0615 ( | 2021-05-29 21:03:14 )
こんにちは。

まず、わからない指示について日本語でご確認されるのは大変良い習慣かと思います。管制官としては(例えパイロットが理解していないとしても)復唱があれば指示内容は実行されるものと考えていますから、後になって「やっぱりできません」となると大変な混乱が生じる事となります。ですので指示がお分かりにならなければ速やかにその旨を管制官にお伝えするのがよろしいかと思います。

管制用語に関してはまずVATJPNのPilot Resource Center(PRC)を全てお読みになるのが良いのではないでしょうか。現実の管制についてのみならず、VATSIM・VATJPNでのローカルルールや運用面までカバーしているのでしっかりとお読みになってご理解されれば管制用語の理解にも大変役立つかと思います。

その上でPRCに付随して私個人はSquawk.IDさんに大変お世話になっております。「初心者向け交信例等」の記事に関しては初心者の方向けにクリアランス~スポットインまで丁寧な解説があるのでご参考になるのではないでしょうか。ただ、外部サイト等はあくまでPRC等の補助に過ぎない為、基本はまずPRCの内容をしっかりとご理解される事が重要です。

ちなみに、ご質問にある「洋上管制」でアプローチ業務は行っておりませんので、お尋ねなのは通常の航空路(エンルート)管制・進入管制(アプローチ)で使われる用語についてかと解釈致しました。違う様でしたらご訂正くださいませ。
jin_mk0603 ( | 2021-05-30 23:23:33 )
丁寧な回答ありがとうございます!PRCを熟読し今後に役立てたいと思います。
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。