( | )
週末、所要があり羽田から小松まで搭乗したのですが、小松の進入経路についてご教授頂ければと思い書き込み致しました。
幾つかにまとめてみます。

1.降下地点について。
羽田からですと、座間ー松本ー小松のルートになると思いますが、AIPの標準進入経路は理解しているのですが、高度などの指示が書いておらず、羽田の場合のようにSPENSやPERRYでFL160などの基準となる降下地点はあるのでしょうか?薄覚えでは、KMC○○○ラジアルで○○マイルという指示があったような・・・

2.RWY24の場合。
小松のRWY24の場合ILSがありませんが、24を使用する場合は06からサークリングで24を使用しているのでしょうか?

ちなみに今回はVOR/ILS06でした。

小松には結構行く機会が有るので親しみがあり、勉強したいと思います。小松にお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
tama ( | 2007-07-09 22:43:12 )
まいどです。知っている範囲で。m(__)m
小松進入管制区に入ってレーダーベクターにてある程度の
ポイントまで来ます。

(1)・VMC(有視界可能な気象)では、空港上空で3000ftを
通過後、海側にてDownWindレグから、Baseレグ、Finalで
Rwy24でおります。

(2)・気象が悪い場合には、GCAレーダーサービスにて
進入しFinalへ誘導されるケースもあります。

大体、松本方位より高度を下げてきましたアルプス連山があるので
海側で高度処理を行うのが一般的です。

結構、小松進入管制区は忙しいですね。北は北海道から南は九州まで運航されておりますし、空自側アラート待機にはF-15が
いつでもスクランブル待機しているので(^_^)b
8時半からアラート機引き継ぎで、機体確認とかごらんに頂けますね

知っている範囲なので、不明点が私もあります。
★私がおじゃました時は晴天ですべてVisualでしたね。★
sinbee ( | 2007-07-09 23:25:42 )
tamaさん有難うございます。

サークリングは使わないでVisualなんですね。
今回の搭乗では松本を過ぎた辺りから降下し始めていたようでした。
未だ24を経験したことが無かったので、また時間を見つけて出向いてみようかと思います。

帰りに機内からタキシング中にJAL機が06にVisualで降りてきました。機内からでしたが結構迫力がありました。

小松には何度か行っているのですが、殆ど滞在する時間がないので未だ自衛隊機を見たことがありません:-o
F-15が飛び立つのを見てみたいですね〜

tamaさん情報有難う御座いました。またよろしくお願いいたします。
sinbee ( | 2007-07-19 16:49:30 )
Hidetoshiさん有難うございます。
やはり小松は奥が深いですね。
羽田からの場合は
KMC通過→海側で高度処理→内難町辺りでベース経の進入許可
大体このような流れなのですね。
私が小松に行ったときは風が弱かったので、都合のいい方を使ってました。
今だ自衛隊機が飛んでいるのを見たことがなかったので、今度こそはと思ってます。

今度時間が有るときに小松に一日浸ろうかと思います!
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。