( | )
こんにちは。

初歩的な質問なのですが、FLとftを使い分ける境界は何ftでしょうか?
私の記憶ではたしか12000ft〜14000ftあたりだったと思うのですが、ここのところ航空関係の趣味と離れていたため正確に思い出せないので、どなたかお知恵をお貸しください :-)
HIRO
issactang ( | 2008-07-22 11:38:26 )
FL はtransition level 以上呼びの方
altitdue はtransition altitude 以下呼びの方
日本には transition level and transition alititude も FL140, 140000ft



そのままの資料はAIPのADに書きます。
以下は香港のです日本のないから、ちょっと説明します・
Star
一番高いところでtransition alititude 9000ft
9000ft以下場合はftと言います、さらにlocal qnh を設定します。
transition level
書いた事は場合はどんなQNHはどんなtransition level を決まります
日本では
e.gClimb and maintain FL150
Descend and maintain 14000 QNH xxxx
Descend and maintain 9000 QNH xxxx

xxxx このLocal qnh の数です。
分かりますか?

日本語は初心者ですvATSIMでPMを日本語が表示されないので、ローマ字でお書きになってください。

管制中の録音[/
nrb ( | 2008-07-22 19:06:48 )
ちょっと補足として。

日本の空域では14000ft以上を飛行するときはFLを使用することとなっていますが
14000ft未満でもFLを使用することがあります。

さてそれはどんな場合?
kimio ( | 2008-07-22 20:02:25 )
気圧計のやる気が無い場合 :-D


もちろん冗談ですよ。でもヒントにはなるかな?
piechart ( | 2008-07-22 20:50:21 )
もし勘違いでしたら申し訳ないのですが、
FL下限が上昇する現象を説明しろというのであれば理解できるのですが、
FL下限が降下する現象については、それを必要とする場合を思い合わせるところがありません。

僕の勉強不足で、そういった場合があるのかもしれません。

もしそうでしたら人生のトリビアを広げられると興味のそそられる話題なのですが、いかがでしょうか…。 :-(

Twitter: @piechart_jpn     Flight INFO: JAL4251 - 938213
wanda ( | 2008-07-22 21:57:47 )
高度計規正値が1013hpa(29.92inch)の時ですかね? :roll:

いかがでしょうか!
issactang ( | 2008-07-22 22:26:33 )
1013 standard qnh のときTRANSITON LEVELは入りましたので、FLと言います。
日本語は初心者ですvATSIMでPMを日本語が表示されないので、ローマ字でお書きになってください。

管制中の録音[/
K.S ( | 2008-07-22 22:46:34 )
こん**は、K.S@PTSTです。
弊サイトを検索すると正解が出てくると思いますよ。 :-)
nrbさんの問いに対する正解はあまりいい答えがないかもしれません。(汗>VATJPNページ
#資料の補足の参考にさせていただきます。m(__)m > nrbさん

では。
issactang ( | 2008-07-22 23:07:37 )
(118) フライトレベル (Flight level)  標準気圧値
http://www.vatjpn.org/ja/modules/atcreg/index.php/1-2.html

日本語は初心者ですvATSIMでPMを日本語が表示されないので、ローマ字でお書きになってください。

管制中の録音[/
Bill ( | 2008-07-22 23:41:05 )
FL60なんてのもありますな :-D
Bill Reynolds
CAPTAIN
JAPAN JET NETWORK


nrb ( | 2008-07-23 00:19:01 )
Billさん正解。
洋上管制区はQNH適用区域外にあり、この空域では14000ft未満でもFLを使用する。洋管区は水面より5500ft以上の空域であるので下限はFL055。チャートを見るとこの空域を走る航空路でMEAがFL060となっているところが見られます。

例としては関東からグアム方面に伸びるB586。この航空路はQNH適用区域の境界線近くにあるTEMARまではMEAが5000ftとなっているがこのFIXを超えて洋管区に入るとMEAがFL060となっています。

そんなところをそんな低い高度で飛ぶヤツなんかいないじゃんと言いたくなるかもしれませんがこのB586はグアムへとつながっているので分解してコンテナに積めないような小型機を空輸で輸出入するときによく使われています。
単発のレシプロのパイパー等が機内に予備タンクを備え付けてFL100前後を延々と飛んでいたりするのです。
HIRO ( | 2008-07-23 00:32:03 )
詳しい回答、ありがとうございます!
ついでに豆知識?的な情報まで。 :-)

B586を延々と飛ぶ単発プロペラ機・・・乗ってみたいような乗ってみたくないような :-D

おかげさまで、すっきりしました! ;-)
HIRO
wanda ( | 2008-07-23 02:34:00 )
なるほどなるほど・・・。

そんなのどこに・・・って思ったらしっかりAIM-Jに書いてあるんですね :-o
よく考えられて作られているんだなあと改めて思わされました。
航空は本当に奥が深くて楽しいですね! :-D

私からも、ありがとうございます!


一つ質問ですが、エアバンドで外人Pの方がFL140以下でもFLと言っていた覚えがあるのですが、
もちろん海外からの便でも日本に来たらTLは14000になるんですよね?
単に言い間違えただけだったんでしょうか・・・。 :-?
nrb ( | 2008-07-23 08:14:12 )
>一つ質問ですが、エアバンドで外人Pの方がFL140以下でもFLと言っていた覚えがあるのですが

言い間違え、もしくは日本のTLを知らなかったのでしょう。
例えばイギリスなんかはTL自体が低いですから(6000とか8000ぐらい)言い間違うことは
あると思いますよ。
piechart ( | 2008-07-23 10:50:06 )
ありがとうございました。

遥か彼方太平洋の上にまで話が伸びている物とは露知らず
いやはや飛行機って凄いものですね…。 :-o

Twitter: @piechart_jpn     Flight INFO: JAL4251 - 938213
wanda ( | 2008-07-23 21:04:38 )
やはりそうですよね。
ありがとうございました。 :lol:
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。