お世話になります。hidepreです!
先行して管制予約に記載しておりましたが、昨日2月22日、熊本空域は管制用レーダーの故障と修理のため、終日Non-Radar管制を行っておりました。
熊本DEPは規模縮小・TCAはオフサービスと、いつもと違って緊張感のある管制が行われていたように思います。(仕事しながらエアバンド聞く荒業かましてたから間違いない☆)
というわけで、この熊本Non-Radar Serviceを、明日2月24日(水曜日)・21時から2時間強再現してみたいと思います。
上手くいくかはわかりませんが、精いっぱいサービスさせていただきますので、お時間のあるVirtual PICさんはぜひおいでください。
たくさんのフライトをお待ちしています!
【実施日時】
○ 2016年2月24日(水曜日) / 21時~23時30分 (12:00GMT~14:30GMT)
【実施空域】
○ 熊本TMA空域 (熊本空港/天草飛行場)
【注意事項】
①:当日はVFRも飛行可能ですが、レーダーが動かないという設定上、TCAアドバイザリーのサービスを行うことができません。
②:(特にIFRで飛行予定の方へ) レーダーが動かない、ということはレーダー誘導及びその他普段行っているトラフィックアドバイスの指示が行えません。 最新のチャートを必ず携行し、いざという時のホールディングやFull SID/STAR Following、各アプローチの規定を順守できるよう心がけてください。
③:レーダーが使えない設定上、今回はすべて時間と情報でコントロールをかけます。また、RNAV SID/STAR/APPROACHは、今回に限り使用できません。他のSID/STAR/APPROACHを使用していただくことになります。(例:「MIFNE 1 RNAV DEPARTURE」を使わずに、「RINDO 3 DEPARTURE」を使用)
④:ノンレーダーでは滑走路を占有できる航空機は1機のみです。仮に進出入機が多い状態があれば、その分空中/地上でお待ちいただかねばなりません。(面倒くさい運用で本当にごめんなさい!)
できるだけこちらも離陸/進入予定時間をアドバイスしますが、こればかりはどうしようもないのです。。。
RDO/RMTの参考資料として、以下のテキストがありますので、初めてのNon-Radarをフライト予定のパイロットさんは目を通しておかれるとスムーズに管制を受けられるのではないかと思います。
(参考リンク)
☆【レディオ空港の運用】 http://www.vatjpn.org/document/36/crc/57/60/73/160
↑このリンク中「出発制限」というところがあるのでここを参考にされてください。TWR/GNDでも出せちゃうのです。
☆【ホールディング】 http://www.vatjpn.org/document/36/crc/57/59/70/167
↑Non-Radarで出発・到着が絡んだ時は必ず出さなきゃいけないのです。。。 飛行機ぶつかったら危ないですものね。
☆CFI JAPAN様より、ホールディングに関するリンクをふたつ。 とても参考になるのでぜひチェックをお願いします!
【HOLDINGの基礎】 http://cfijapan.com/study/html/to199/html-to150/140a-Holding.htm
【H/O PTN ENTRY】 http://cfijapan.com/study/html/to199/html-to150/141a-Holding_Entry.htm
先行して管制予約に記載しておりましたが、昨日2月22日、熊本空域は管制用レーダーの故障と修理のため、終日Non-Radar管制を行っておりました。
熊本DEPは規模縮小・TCAはオフサービスと、いつもと違って緊張感のある管制が行われていたように思います。(仕事しながらエアバンド聞く荒業かましてたから間違いない☆)
というわけで、この熊本Non-Radar Serviceを、明日2月24日(水曜日)・21時から2時間強再現してみたいと思います。
上手くいくかはわかりませんが、精いっぱいサービスさせていただきますので、お時間のあるVirtual PICさんはぜひおいでください。
たくさんのフライトをお待ちしています!
【実施日時】
○ 2016年2月24日(水曜日) / 21時~23時30分 (12:00GMT~14:30GMT)
【実施空域】
○ 熊本TMA空域 (熊本空港/天草飛行場)
【注意事項】
①:当日はVFRも飛行可能ですが、レーダーが動かないという設定上、TCAアドバイザリーのサービスを行うことができません。
②:(特にIFRで飛行予定の方へ) レーダーが動かない、ということはレーダー誘導及びその他普段行っているトラフィックアドバイスの指示が行えません。 最新のチャートを必ず携行し、いざという時のホールディングやFull SID/STAR Following、各アプローチの規定を順守できるよう心がけてください。
③:レーダーが使えない設定上、今回はすべて時間と情報でコントロールをかけます。また、RNAV SID/STAR/APPROACHは、今回に限り使用できません。他のSID/STAR/APPROACHを使用していただくことになります。(例:「MIFNE 1 RNAV DEPARTURE」を使わずに、「RINDO 3 DEPARTURE」を使用)
④:ノンレーダーでは滑走路を占有できる航空機は1機のみです。仮に進出入機が多い状態があれば、その分空中/地上でお待ちいただかねばなりません。(面倒くさい運用で本当にごめんなさい!)
できるだけこちらも離陸/進入予定時間をアドバイスしますが、こればかりはどうしようもないのです。。。
RDO/RMTの参考資料として、以下のテキストがありますので、初めてのNon-Radarをフライト予定のパイロットさんは目を通しておかれるとスムーズに管制を受けられるのではないかと思います。
(参考リンク)
☆【レディオ空港の運用】 http://www.vatjpn.org/document/36/crc/57/60/73/160
↑このリンク中「出発制限」というところがあるのでここを参考にされてください。TWR/GNDでも出せちゃうのです。
☆【ホールディング】 http://www.vatjpn.org/document/36/crc/57/59/70/167
↑Non-Radarで出発・到着が絡んだ時は必ず出さなきゃいけないのです。。。 飛行機ぶつかったら危ないですものね。
☆CFI JAPAN様より、ホールディングに関するリンクをふたつ。 とても参考になるのでぜひチェックをお願いします!
【HOLDINGの基礎】 http://cfijapan.com/study/html/to199/html-to150/140a-Holding.htm
【H/O PTN ENTRY】 http://cfijapan.com/study/html/to199/html-to150/141a-Holding_Entry.htm
---------------------------------------
hidepre (1243229) | CTR Controller
https://twitter.com/Hidepre_JA21HT
---------------------------------------
hidepre (1243229) | CTR Controller
https://twitter.com/Hidepre_JA21HT
---------------------------------------