( | )

VATJPN vATIS Profilesはこちらより最新バージョンをダウンロードし、ご使用ください。

 

VATJPN vATIS Profilesに関する不具合・問題報告及び改善提案は新たにスレッドを立てず、こちらのスレッドにてお知らせください。

 

なお、vATIS本体の不具合など、VATJPNが直接関与していないものに関しましては、お手伝いできない場合があります。

vATIS本体の質問については「ソフトウェアの質問」にスレッドを作成してください。

 

不具合・問題報告

vATIS及びVATJPN vATIS Profilesのバージョンなどを含め、不具合内容を詳細にご記入ください。

 

・実際のATISと異なる読み・言い回しをしている

 例)

 Light Rain Showers → Light Shower of Rain

 Departure Frequency 120… → Departure Frequency will be 120…

 Osaka International Airport Information… → Osaka International Airport Information…

 

改善提案

より良いプロファイルにするため、運用・特記事項の追加など、みなさまからの改善提案をお待ちしています。

 

・頻繁に使用される特記事項を追加してほしい

 例)

 ■TWY B9 AND B9S CLSD

 ■BIRDS FLYING AROUND AP

 ■RWY04/22 WILL BE CLSD FM 1430

 ■RWY05 DEP WILL BE SUSPENDED FOR PASSAGE OF VESSEL,

 ■3 MIN INTERVAL REQUIRED, BOUND FOR NINOX AND BEKLA DUE TO FLOW CTL

 ※上記内容は実装されていません。

 

既知の不具合

・METARが夜間更新されない空港において、最終更新から時間が経過すると接続できなくなる

・RVRを読まない

 
 
popopo001411 ( | 2025-07-20 16:33:35 )
風向が取得したATISからボイステキスト両方とも+10度ズレます、バージョンはすべて最新です
画像リンクです
https://cdn.discordapp.com/attachments/1080091762862858270/1396393730977562734/image.png?ex=687dec81&is=687c9b01&hm=4984ad91cf43c45984515c8379c75432081ee1d8f6d26820bd529c86da6328ba&
https://cdn.discordapp.com/attachments/1080091762862858270/1396394516197675088/image.png?ex=687ded3c&is=687c9bbc&hm=16437bd72bc3ebab143ea1375250a2a7ccc2a89a8f0af346de46dd4809769ccb&
脳のクロックが遅くて処理が追いつきません!
yuniyuni33@VATJPN1 ( | 2025-07-20 23:35:30 )
popopo001411さん、こんばんは。
METAR(一般的な場外報)は真方位に対して、ATIS(場内報)やタワーが通報する風は磁方位が使用されます。
それを再現するために、+10度のMAG VARを足しているため、その状態で正常です。

なお、単純に真方位+10度としているため、平均を取る過程で実際の場内報とは10度ずれる場合があります。

yuniyuni33
popopo001411 ( | 2025-07-21 00:37:39 )
ありがとうございます。地図の方位と磁石の方位がズレているんですね、初めて知りました^^;
ATISや航空機への通報は出力された通りの情報で発出するようにします。
脳のクロックが遅くて処理が追いつきません!
Lunar ( | 2025-07-21 12:56:24 )
こんにちは。外から失礼します。スタッフではありませんが、一点補足させてください

METARが=場外報というわけではなく、 そもそもMETARには、場内型式で表される場内報(SAARP)と場外型式で表される場外報(SAJP)の2種類が存在します。場内報においては、風向は磁方位(磁石が示す方位)で表され、場外報においては、風向は真方位(地図上の方位)で表されます。ATISでは、風向は磁方位で表されます

日本では、磁方位が真方位に対しておおよそ7°Westの偏差があるため、それを修正するために、クライアントがサーバーから取ってきたMETARのデータ(当然、場外報です)に+10している、ということかと思われます

ほんとうは、場内報を入手できればいいのでしょうが、「場内」報という名前からも分かるとおり、おそらく外部に公開されていないものなので、このようなことになっていると思われます(視程の上限値や表現も違ったりします・・・)

こちらの記事が参考になるかと思います
https://www.data.jma.go.jp/haneda-airport/weather_topics/file/rjtt_wt20210329.pdf

外野から失礼いたしました
留奈
このスレッドは管理者によりロックされました。
一切の投稿の編集及び返信はできません。ご了承ください。